【動画で解説】PBLを進めるための知識と方法

 2021年3月5日から教育新聞でPBLをテーマにした全20回の連載が始まります。


前半10回は私が執筆し、後半10回は一緒に小中高校のPBL支援を行っている、学びの道の池田哲哉さんが執筆します。

前半は下記のラインナップで記事を書きました。


  1. Projectとは何か?(3/5公開)
  2. Projectの性質、失敗の構造(3/9公開)
  3. Projectのライフサイクル(3/13公開)
  4. Projectの誕生期に行うこととよく起こる問題①(3/17公開)
  5. Projectの誕生期に行うこととよく起こる問題②(3/21公開)
  6. Projectの成長期に行うこととよく起こる問題①(3/28公開)
  7. Projectの成長期に行うこととよく起こる問題②(3/31公開)
  8. PBLを進めるためのプ譜(4/4公開)
  9. 仮説を立てながら合意形成する方法(4/10公開)
  10. 教師が書くプ譜と児童生徒が書くプ譜(4/15公開)


PBLを進める上で知っておいてほしいプロジェクトの性質。それに伴って教師と児童生徒に求められるマインドセット。

プロジェクトを誕生期、成長期、円熟期に分け、そこで行っておくべきことと、よく起こる問題を未然に防いだり対処したりする方法。

児童生徒の仮説立案能力を育て、実行と振り返りを促す仕掛け。

児童生徒が自ら目標を立て評価を行い、教師も児童生徒の評価を行いやすくする「プ譜」の活用方法。

複数のメンバーでチームをつくり、互いの期待・思惑を調整して合意形成をする方法。

教師のティーチングポートフォリオやルーブリックとしても、児童生徒のプロジェクトポートフォリオとしても使える「プ譜」の活用方法など、限られた時間と資源で、曖昧で漠然としたプロジェクトの見通しを立てて進めていくための知識と方法をお伝えしていきます。

各回1,000字までという制約があり、お伝えしたいことをまとめきれない筆力不足を補うために解説用動画も制作しました。記事の公開に合わせて動画も公開していきます。動画はYouTubeにアップしていますが、このブログにも10回分の動画を埋め込んでおきます。よろしければご覧ください。


第1回 Projectとは何か?


第2回 Projectの性質、失敗の構造


第3回 Projectのライフサイクル


第4回 Projectの誕生期に行うこととよく起こる問題①


第5回 Projectの誕生期に行うこととよく起こる問題②


第6回 Projectの成長期に行うこととよく起こる問題①


第7回 Projectの成長期に行うこととよく起こる問題②


第8回 PBLを進めるためのプ譜


第9回 仮説を立てながら合意形成する方法


第10回 教師が書くプ譜と児童生徒が書くプ譜


このブログの人気の投稿

オラリティとリテラシー。~子どもが世界を知る二つの経路

著者が解説『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します(動画あり)

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編