「課題プリントを出して放置プレイ」の小学校長に話を聞いた

アーネが通う小学校から、新しい課題を子どもたち下駄箱に入れておいたので取りに来るようにとメールがくる。課題を取りにいくのは2回目。私が11:00前に取りにいくと、教員が一人立っていた。下駄箱のある入口に机があり、その上に「健康確認カード」が置かれていた。


「生活の中で困っていることがありましたら、学校、担任にお声がけください」

と書いてある。これを見てカチンとくる。
生活の中で困っているということがどんな内容なのかわからないが、少なくとも衣食住には困っていない。困っているのは、アーネの学習を支援すること、家庭学習である。
また、アーネの担任は、ゴールデンウイーク明けから産休に入ることが決まっていて、この日まで後任が決まったという連絡はない。だから担任に聞けない。というか、産休が決まっている人を担任にするという運用がイケてなくないか?



始業式に一日学校に行っただけで休校になったせいか私がちゃんと聞いていなかったのか、恥ずかしながらアーネが3年何組だったかわからず、下駄箱の前をウロウロしてアーネの名前を探す。

立っていた教員に声をかけられたとき、生活ではなく家庭学習で困っていることについて話す。
困っているのはアーネへのより良い理解のための教え方や興味の持たせ方であること。今回も課題一覧表とプリントが入っているだけで、そうした教え方のアドバイスは書いてない。担任も決まっていない。誰に声をかけたらよいのかといったこと。

話を聞いた教員は「管理職にお伝えしておきます」と答えたが、今話したことについての対応方法や答えは後日回答してくれるのか?連絡手段は?と聞くと、「では管理職とお話されますか?」と校長と話をさせてくれることになった。

手ぶらで行った紙とペンもなかったので、ところどころスマホでメモをしたため、いくつかの内容を忘れていることを前提に見ていただきたい。

校長には下記のようなことを伝え、質問した。

●困っていること
・私たちは教えることのプロではない。
・課題一覧を渡されても、教師のようには教えられない。
(※関連 『100回唱えれば「東西南北を覚えた」と言えるか?~目標と手段は合致しているか』
・また私は在宅勤務しているが、仕事をしながら教える時間をなかなか取れない。
(※関連 『日中、仕事をするのをやめようと思う』

●要望
・教え方のヒント、アドバイスが欲しい。

●質問
・休校期間中、教師は何をしているのか?
・私のような問合せは来ていないのか?
・なぜ、親が丸つけをしなければならないのか?
(回答がまちがっていたとき、自分たちに良い教え方・導き方ができるか不安)
・ただただ、丸つけをするだけでいいのか?
・この課題の出し方をいつまで続けるのか?
・なぜ、課題を学校に取りにこなければならないのか?

●その他
オンライン授業は特に望んでいない

校長は下記のようなことを話した。

・休校期間中、教師も在宅勤務をしている
(当番制で登校しているのか聞き忘れた)
・課題についての質問は、担任が学校に来るときに電話で答えることができる
(私が、教師も在宅勤務をしているから予約しておかねばいけないか?と聞くと、そういう対応になるとのこと)
・教師は在宅勤務中、教材開発をしている
・教材開発とは課題に出しているプリント作成などのこと
(私が、教材開発した結果が、今のような課題の出し方なのか?と質問すると、下記の返答)
・市の教育委員会が作成した授業動画があり、それを小学校のホームページに記載している
(私は、それを知らなかった。その場で初めて、小学校のホームページを見た)
・小学3年生の課題についての動画はすべて揃っていなかった→制作が間に合っていない)
・学校単位でできること。学校単位ではできないことがある。
・6/1再開という全体的な予定があり、今の対応は6/1再開を前提とした対応である。
(私が、6/1以降も通常登校できない可能性もあるが、その場合どう対応するのか?と質問)
(これについての回答を忘れてしまった)
・休校が決まってから、(私のような)学校への問合せは初めてきた。
・学校もこんな事態は初めてなので、教育委員会の指示を仰いだり、他校と情報交換をしている。
・学校も今の状態が中途半端であることを自覚している。
・丸つけをしてもらって、ここまでできているのかという把握をしている。
(ここの発言の記憶が不確か)
・学校にプリントを取りにきてもらうのは、色々な方法を検討した結果。
・市内の校長間の情報交換から、下記の方法が実施されていた。
・規模の小さい学校は、教員がドライブスルー方式で課題を届ける。
・しかし、保護者から各戸を回ることで感染リスクが高まるので止めてほしいという要望が出ていた。
・そのため、(アーネの通う)学校では、取りに来てもらうことにした。
・今日のお話は貴重な意見として学校で(検討するかお預かりだったか忘れた)する。

私から下記のような質問をする。

・中途半端な状態であることを自覚され、6/1以降通常登校ができない可能性もある。
・学校でできないこともあるが、できることもある。
・学校でできることを検討するためには、検討するための素材、情報が必要ではないか?
・先ほど「貴重な意見」とおっしゃったが、こうした意見が検討の素材になるのか?
・もしなるのだとしたら、今日私が初めて持ってきた一人の意見で十分なのか?
・もっと多くの情報を集めなければいけないのか?

校長は下記のような返答をする。

・一人の意見だからと言って、それをつぶすようなことはしない。
・大勢の保護者のみなさんに学校に来られるのはこまる。
(私はそんなことは言っておらず、集めるなら回覧板やメールでやると伝える)
この他にも返答があったと思うが忘れた。

最後、私から6/1以降この状態が続いたとして、家庭にはこれまで申し上げた学習の不安は解決されない。
今日のお話をもとにできることを検討していただきたい。6/1以降も現在の対応が続く場合、
できることを検討してもらうための素材をまた提供しにくる、と伝えて終わる。

校長と話をして、下記のようなことを考えた。

・より良い意思決定ができるようになるためには、その素材となる意見を提供する必要がある。
・「保護者からなにも質問も要望もこないから、今の状態で進めて良い」と決定してしまったらどうする?
・私は自分が望んでいたのは、学校や教師とのコミュニケーションだったのではないか?
・学校に課題を取りに来ることや丸つけをすることが不満なのではない。
・学校がこの事態に対してどのように考え、現在の対応に至っているのかという理由やプロセスを知りたかったのではないか?
・親は学校生活を通じて子どもにどうなっていて欲しいかという勝利条件を学校と共有しないまま、多くのことを丸投げしている
・極めて学校と家庭、教師と親のコミュニケーションが少ない、あるいは表面的かということを痛感した
・日頃からコミュニケーションを取っていなかったから、一人も問合せがなかったということにつながってしまったのではないか?
・校長が受け取っていないだけで、担任には問合せはいっていたのかもしれない。


私は学校に行く前、この動画を見ていた。21:30頃から見ていただきたい。



学校から帰って、アーネとオンライン授業をしてくれている父と電話をした。
父は校長の経験がある。もし自分がこの事態に校長職にあり、私のような人間がこうした質問・要望を届けてきたらどう対処するか聞いてみた。

俺やったら教員を集めて「こんな意見があったんや。今できることで、どんなことができるか考えてみてくれ」と言うかなぁ、とのことだった。

このブログの人気の投稿

オラリティとリテラシー。~子どもが世界を知る二つの経路

著者が解説『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します(動画あり)

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編