なんで、迷子の子が保護されていたかいないかがわかるの?
アーネが4才。ジージョが0才のときに、アーネの手を引き、ジージョをエルゴの抱っこひもに入れて、観劇をしたことがあり、赤ちゃん連れのための部屋に私とジージョが入り、アーネが一般席に座って、観劇後アーネが迷子になったことがありました。
時は流れて三年後。
ジージョを自転車の子ども席に乗せ、アーネが一人で自転車をこいでいると、市内放送で、
「◯◯公園で迷子になっていた男の子が無事保護されました。ご協力ありがとうございました」
という放送が流れました。
それを聞いたアーネが、「どういうこと?」と聞いてきました。
「男の子が迷子になっちゃって、みんなで探して見つかった、ということやろ」と答えると、
「アーネのときとちがうね」
と、言いました。
なにが違うのかと聞くと、
「アーネは、アーネが(迷子になったと)大人に言ったじゃん。でも、放送の子は、男の子のパパかママかが、(子どもが)迷子になったって言ったんでしょ」
というようなこと言ったのです。
アーネが迷子になったときは、館内放送で「前田アーネちゃんのお父さん。アーネちゃんが事務室に来ています。お迎えに来てください」というような放送がありました。
先に子ども(アーネ)が保護されていたら、「ご協力ありがとうございました」という放送はあとから流れない。
親が迷子の届けを出したときにまだ保護されていなかったから、こういう放送が流れたのだ、ということを、アーネは私に“解説”しました。
こう書くと、ごくごく当たり前のことのように感じるのですが、じっくり考えてみると、放送の言葉一つを聞いて、彼我の状況をあれこれ比較して考えることができる、見ていないことを操作して考えることができるということに、オドロキを覚えるわけです。
以上、親バカが最前線からお伝えしました。
時は流れて三年後。
ジージョを自転車の子ども席に乗せ、アーネが一人で自転車をこいでいると、市内放送で、
「◯◯公園で迷子になっていた男の子が無事保護されました。ご協力ありがとうございました」
という放送が流れました。
それを聞いたアーネが、「どういうこと?」と聞いてきました。
「男の子が迷子になっちゃって、みんなで探して見つかった、ということやろ」と答えると、
「アーネのときとちがうね」
と、言いました。
なにが違うのかと聞くと、
「アーネは、アーネが(迷子になったと)大人に言ったじゃん。でも、放送の子は、男の子のパパかママかが、(子どもが)迷子になったって言ったんでしょ」
というようなこと言ったのです。
アーネが迷子になったときは、館内放送で「前田アーネちゃんのお父さん。アーネちゃんが事務室に来ています。お迎えに来てください」というような放送がありました。
先に子ども(アーネ)が保護されていたら、「ご協力ありがとうございました」という放送はあとから流れない。
親が迷子の届けを出したときにまだ保護されていなかったから、こういう放送が流れたのだ、ということを、アーネは私に“解説”しました。
こう書くと、ごくごく当たり前のことのように感じるのですが、じっくり考えてみると、放送の言葉一つを聞いて、彼我の状況をあれこれ比較して考えることができる、見ていないことを操作して考えることができるということに、オドロキを覚えるわけです。
以上、親バカが最前線からお伝えしました。