夫婦円満を維持するためのFacebookの共有設定

私と妻は一応Facebookでつながっているのですが、時々妻(夫)に内緒にしておきたいけど、人にはシェアしたいという話、ありませんか?

ちょっと下ネタを書きたい時とか。
普段は食べさせない甘いドーナツを娘に食べさせたらとても喜んだとか。

そんな時、Facebookの投稿の共有範囲を設定しています。

ところが、この設定方法をミスったおかげで、ママ友周りから激賞された、“妻の誕生日に平日の作り置き料理10品を自分が作ったことにして、実は家事代行のベアーズを使った事”がバレてしまいました。

※参考
『共働きの奥さんに、平日の作り置き料理をプレゼントした話。』



そのため、ここに再確認の意味も込めて設定方法をメモしておきます。

1.投稿する前に「カスタム」タブを選択


2.表示されるメニューから「カスタム」を選択


3.カスタムプライバシー設定で「シェアしない相手」の欄に妻の名前を入力して「変更を保存」する。


以上です。
なお、既に投稿してしまったものも下記の手順で共有範囲を変更できます。

1.投稿したコンテンツの歯車アイコンを選択。



2.後の手順は投稿前の設定と同じ。



今回、ベアーズを使用して平日の作り置き料理を作ったことは、私一人の胸にしまっておくにはどうしても惜しく、妻にはバレぬよう皆さんに共有したかったため、この共有範囲設定をしていたつもりだったのですが、妻の誕生日の一週間後ほどに、奇特にも妻が私のFacebookのタイムラインをながめていたら、このポストを発見したそうです。

私が作った、という事にしていたミートボールのやわらかさが、妻が作った時は再現できず。

ミートボールにかけたソース作りも、”私が作った”ソースのようにはコクが出ず。

いったいどうやって作ったのか妻には不思議でならなかったそうです。
そもそも4時間ほどで10品も作れるなんて、どうしちゃったの?といぶかしんだそうですが、これで全ての謎が解けたそうです。

やっぱり夫婦間でウソをつくのって良くないですね☆

火のない所に煙は立ちませんから、みなさまもできるだけ本機能をお使いにならない事を推奨致します。

このブログの人気の投稿

子どもがよろこぶ「おはなし」の作り方

【著者解説動画有】『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します。

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編