mogcookのモニターアンケートから見えてきたママの離乳食ニーズ
4/22にmogcookのモニターアンケート(回答数293名、男女比率0.3:9.7)を元にしたプレスリリースを配信しました。
リリース原稿のリンク
http://www.slideshare.net/TakahoMaeda/mogcook-201404-f-33840073
本記事では、リリースとは別に、20近いアンケート項目の中から、mogcookを使って良かった事、助かった事やご要望などをご紹介させて頂きます。
まず、今回mogcookを評価して頂いたのは大きく2つのポイントでした。
・種類が豊富であること
・便利で使いやすいこと
種類については、このような声を頂きました。
そもそもスーパーに色んな種類の魚が置いていなかったり、他の魚にチャレンジするのが難しかったりする問題をサポートできていたようです。
いくつか声をご紹介します。
便利で 使いやすい点については、「さばく」「調理する」「保存する」という3つの行為が楽になった点を評価頂きました。
こちらもいくつかご紹介します。
その他、産地が三重県なので安心したといった安全面や、お子様が喜んで食べてくれて嬉しかったといった子供の反応面での声を頂戴しましたが、最も多かったのが上述の「便利で使いやすい」面でのご意見でした。
下図はモニターの現在の職業に関する質問ですが、専業主婦が44.6%。
会社員、自営、パートなど働いているママが51.3%。
これらの属性別に、「離乳食作りの負担をどの程度軽減できたか?」という質問でクロス集計をかけてみました。
これはお叱りを受けそうですが、専業主婦と働いているママとでは、離乳食作りの負担軽減において大きく差が出るかもしれないと考えていたのですが、結果は以下の通り、専業主婦であっても働くママであっても変化がありませんでした。
(生の状態、ボイルした状態、加圧加工した状態というふうに、バリエーションを選べるようにしても良いかも知れません。頑張ります!)
この他、アンケートでは市販のベビーフードの利用状況についても伺いました。
意外だったのが、市販のベビーフードを「使わない」と答えた方が30%を超えていた点です。
この傾向はお子さんが第一子であっても第二子であってもは変わらず、第三子になって「使わない」回答比率が21.4%になっていました。
働くママと専業主婦との比率を見ても、「使わない」が27%:31%。「1~7回」が65.7%:63.2%と大差がありません。
市販のベビーフードに対してどういったイメージを持っているかまでは聞けませんでしたが、ここでも仕事の有無に関わらず、手作りに拘りたいという意識が垣間見えるのではないでしょうか。
最後に、食材と一緒に梱包した紙のレシピやブログで紹介していたレシピについてのご要望を紹介します。
このように厳しいご意見をいくつも頂きました。
既に数多くの離乳食の書籍が出ており、またネット検索をすればクックパッドのようなレシピサイトや既存の育児メディアの離乳食レシピが探せるので、我々が多くを出すまでもないだろうと、この点をあまり重視しておりませんでしたが完全に誤りでした。
育児中の生活は忙しく、あちこちネットサーフィンをしてレシピ検索するよりも、食材が送られているのであれば、そこに同梱されているレシピを見た方が便利である事は間違いありません。
それを季節の野菜を使ったり、時には市販のベビーフードと組み合わせる等したレシピをバリエーション多彩にご提供していきたいと思います。
この他、数多くのご意見を頂きました。
アンケートにお答え下さったモニターの皆様、誠にありがとうございます。
mogcookの正式販売は2014年5月19日。
第1回の発送は7月1日になります。
皆様のご意見を元にパワーアップしたmogcookをどうぞお楽しみに!
お申込ページはこちらから(サイトオープンは5月19日です)
https://www.babyfudo.com/
リリース原稿のリンク
http://www.slideshare.net/TakahoMaeda/mogcook-201404-f-33840073
本記事では、リリースとは別に、20近いアンケート項目の中から、mogcookを使って良かった事、助かった事やご要望などをご紹介させて頂きます。
まず、今回mogcookを評価して頂いたのは大きく2つのポイントでした。
・種類が豊富であること
・便利で使いやすいこと
種類については、このような声を頂きました。
そもそもスーパーに色んな種類の魚が置いていなかったり、他の魚にチャレンジするのが難しかったりする問題をサポートできていたようです。
いくつか声をご紹介します。
離乳開始直後はややお高い魚が多く、しらすばかり食べさせていましたが、mogcookさんのお陰で幅が出来ました。タイヤヒラメは親も食べたいくらい(笑)
離乳食に色んな魚を使いたいけれど、どれもコストがかかり、また新鮮で安全な食材かを見極めるのも苦労しました。今回、トビウオが入っていて…なかなか手に入らないし、食べさせてあげることができて、とても良かったです。
いつもしらすかタラばかりだったので、魚がいろいろ食べられて嬉しいです。
ちりめんじゃことか比較的簡単な食材に逃げることなくお魚を食べさせてあげられます。実際の魚の利用頻度は下図のように決して低くはないように思いますが、「毎日(又は沢山)魚を上げたいけれど・・・」という声を頂いている事から、魚の種類の豊富さや季節によって届く魚が異なる点を評価頂いたのだと思います。
便利で 使いやすい点については、「さばく」「調理する」「保存する」という3つの行為が楽になった点を評価頂きました。
こちらもいくつかご紹介します。
温めるだけですぐに美味しい離乳食ができて、香りもよく、味見してみましたがとても美味しかったです。
実際に魚を使うと骨等が気になるし、初めの頃は子どもに合わせて白身魚とかあえて用意するのが大変だし、そのわりに食べむらがあったので用意するのに抵抗があったけど、これなら手軽で保存も効くのでとても良い
私自身が働いているので、離乳食はフリージンして時間短縮に努めていることもあり、今後も定期的に購入出来れば良いと思います。
栄養があるお魚は、毎日でも食べさせてあげたいけれど、離乳食のためだけに魚を加工するのは大変なので、なかなか利用できずにいました。これなら、必要な量だけ新鮮なものを離乳食に使えるので、大変良かったです。
毎回魚…とはいえ鮮度も考えたら毎日お刺身など 購入は大変でしたがmogcookさんの食材は使いやすく 安心して使えるので大変重宝しました
さかなが好きな子なので、離乳食には毎回入れていますが、家族で毎日魚を食べてはいないのでどうしても下の子にだけ魚を調理したりはできず、そんな時は缶詰を利用していますが、どうしても味が濃いものが多く水煮のものは限られてしまうので今回のような魚はとても便利でした。
子供には肉より魚を食べさせたいと思っていました。 魚の処理はめんどくさいし、白身の魚は値段が高かったりするのですが、離乳食用に少量をすぐに用意することが簡単にでき、かつ調理がとても簡単なのでとても助かりました。
加工済みなので、子供がグズりだしてもすぐに食事をあげれて助かりました。
魚を一尾買っても丸々は食べれず冷凍する手間が煩わしかったので、小さい切り身を冷凍してあるのはとても便利でした。
ふつうにやればムリだったであろう頻度で魚をあげることができ、大満足です。
その他、産地が三重県なので安心したといった安全面や、お子様が喜んで食べてくれて嬉しかったといった子供の反応面での声を頂戴しましたが、最も多かったのが上述の「便利で使いやすい」面でのご意見でした。
下図はモニターの現在の職業に関する質問ですが、専業主婦が44.6%。
会社員、自営、パートなど働いているママが51.3%。
これらの属性別に、「離乳食作りの負担をどの程度軽減できたか?」という質問でクロス集計をかけてみました。
これはお叱りを受けそうですが、専業主婦と働いているママとでは、離乳食作りの負担軽減において大きく差が出るかもしれないと考えていたのですが、結果は以下の通り、専業主婦であっても働くママであっても変化がありませんでした。
![]() |
専業主婦の回答 |
![]() |
会社員の回答 |
働いていることの有無にかかわらず、魚を使った離乳食作りには手間がかかることを表しているものと思います。
一方で、加圧加工している魚だと、調理する際のレパートリーが減るので、加圧加工していない生の魚も欲しいというご要望も数多く頂きました。(生の状態、ボイルした状態、加圧加工した状態というふうに、バリエーションを選べるようにしても良いかも知れません。頑張ります!)
![]() |
加圧加工するとフレーク状になります |
この他、アンケートでは市販のベビーフードの利用状況についても伺いました。
意外だったのが、市販のベビーフードを「使わない」と答えた方が30%を超えていた点です。
この傾向はお子さんが第一子であっても第二子であってもは変わらず、第三子になって「使わない」回答比率が21.4%になっていました。
働くママと専業主婦との比率を見ても、「使わない」が27%:31%。「1~7回」が65.7%:63.2%と大差がありません。
市販のベビーフードに対してどういったイメージを持っているかまでは聞けませんでしたが、ここでも仕事の有無に関わらず、手作りに拘りたいという意識が垣間見えるのではないでしょうか。
最後に、食材と一緒に梱包した紙のレシピやブログで紹介していたレシピについてのご要望を紹介します。
参考にはなったけど、目新しいものではなく、ものすごくスタンダードなものだった。 その魚に最適な何かアレンジみたいなのがあったら、知りたいです。
定番すぎる。レパートリーが少ない。
手づかみ食べをするので、お魚のみ温めた状態で食べさせています。ので、手づかみ食べできるレシピだともっと良かったと思います。
webを見る時間がないことの方が多いので、送付レシピの充実&実用性を求む。
普通のクックパッドのレシピをアレンジしました。
このように厳しいご意見をいくつも頂きました。
既に数多くの離乳食の書籍が出ており、またネット検索をすればクックパッドのようなレシピサイトや既存の育児メディアの離乳食レシピが探せるので、我々が多くを出すまでもないだろうと、この点をあまり重視しておりませんでしたが完全に誤りでした。
育児中の生活は忙しく、あちこちネットサーフィンをしてレシピ検索するよりも、食材が送られているのであれば、そこに同梱されているレシピを見た方が便利である事は間違いありません。
それを季節の野菜を使ったり、時には市販のベビーフードと組み合わせる等したレシピをバリエーション多彩にご提供していきたいと思います。
この他、数多くのご意見を頂きました。
アンケートにお答え下さったモニターの皆様、誠にありがとうございます。
mogcookの正式販売は2014年5月19日。
第1回の発送は7月1日になります。
皆様のご意見を元にパワーアップしたmogcookをどうぞお楽しみに!
お申込ページはこちらから(サイトオープンは5月19日です)
https://www.babyfudo.com/