イクメンにはストリートビューが必要だ
妻の職場復帰に伴い、2週間にわたる娘の慣らし保育が終わり、いよいよ娘の本格的な保育園生活が始まります。
妻の勤務シフトが私より早いため、朝の送りは私の担当になるのですが、1つ大きな問題があります。
昔と違い、保育園に行って保育士に子供を預けてサヨウナラ、ではなく、
門のカギの開け閉めはもちろん、電子キーの開錠、施錠。
着替えや連絡帳をクラスの教室各所に定められたカゴやラックに置き、
登園バッグや汚物入れを所定のフックにかける ――。といった準備を行わねばなりません。
しかし、
妻からこの手順と位置を口頭で教えられたものの、
慣らし保育期間中は、登園時間が遅かったため、
私の出社時間と合わず、実際に登園して上記の準備をすることができませんでした。
3月末に一度だけ保育園説明会で登園したことがありましたが、
娘の教室やトイレルーム等には入ったことがなく、
妻の言う場所がどこにあるのか、さっぱりわからないのです。
「他のママと一緒に来てたパパは一生懸命メモしてたよ~w」という妻の言葉が
プレッシャーとなってのしかかります。
迫りくる出社時間。
泣きわめく娘の声と闘いながら、私は登園に先立ちイメトレを繰り返しましたが上手くいきません。
絶望的な気分の私が思ったのは、
「ストリートビューで保育園の様子が見れて、どこに何を、どういう手順で置けば良いかわかったらいいのに・・・。」
という事でした。
上図は大和ハウス工業(株) さんがGoogleストリートビューを用いた神戸駅前住宅公園展示場の様子です。
こうした施設内の様子が一目でわかり、マウスオーバーやアノテーション等で必要な情報を見ることができれば、予行練習&イメトレに最適だと思うのです。
(ちょっと入りにくかったり、デートで“知ってる風”を装いたい小洒落たバーの様子なども見れると良いですよね)
・・・まぁ、一回覚えたら要らないじゃないかと言われたら、そうなのですけれども。。
保育園関連記事:
『保育園にまつわる事務にイノベーションを。』
※注
以前のエントリーで、こんな事を言いましたが、タイトルをつけるのに丁度良かったので、「イクメン」というワードを使ってしまいました。。。
妻の勤務シフトが私より早いため、朝の送りは私の担当になるのですが、1つ大きな問題があります。
昔と違い、保育園に行って保育士に子供を預けてサヨウナラ、ではなく、
門のカギの開け閉めはもちろん、電子キーの開錠、施錠。
着替えや連絡帳をクラスの教室各所に定められたカゴやラックに置き、
登園バッグや汚物入れを所定のフックにかける ――。といった準備を行わねばなりません。
しかし、
妻からこの手順と位置を口頭で教えられたものの、
慣らし保育期間中は、登園時間が遅かったため、
私の出社時間と合わず、実際に登園して上記の準備をすることができませんでした。
3月末に一度だけ保育園説明会で登園したことがありましたが、
娘の教室やトイレルーム等には入ったことがなく、
妻の言う場所がどこにあるのか、さっぱりわからないのです。
「他のママと一緒に来てたパパは一生懸命メモしてたよ~w」という妻の言葉が
プレッシャーとなってのしかかります。
迫りくる出社時間。
泣きわめく娘の声と闘いながら、私は登園に先立ちイメトレを繰り返しましたが上手くいきません。
絶望的な気分の私が思ったのは、
「ストリートビューで保育園の様子が見れて、どこに何を、どういう手順で置けば良いかわかったらいいのに・・・。」
という事でした。
上図は大和ハウス工業(株) さんがGoogleストリートビューを用いた神戸駅前住宅公園展示場の様子です。
こうした施設内の様子が一目でわかり、マウスオーバーやアノテーション等で必要な情報を見ることができれば、予行練習&イメトレに最適だと思うのです。
(ちょっと入りにくかったり、デートで“知ってる風”を装いたい小洒落たバーの様子なども見れると良いですよね)
・・・まぁ、一回覚えたら要らないじゃないかと言われたら、そうなのですけれども。。
保育園関連記事:
『保育園にまつわる事務にイノベーションを。』
※注
以前のエントリーで、こんな事を言いましたが、タイトルをつけるのに丁度良かったので、「イクメン」というワードを使ってしまいました。。。