研修やセミナー参加者の理解を促す“つなぎのリズム”

前回の記事( 『「スライド“間”の呼吸」──構成の切れ目に“つなぎの言葉”を与えるNotebookLM』 )では講師の視点から話してきましたが、少し立場を変えて、聴き手の視点で考えてみましょう。 私自身、他者の研修やプレゼンを受けるときに、「すごく理解できた」「テンポよく、気持ちよく聞けた」と感じるのは、決まって “間の語り”が巧み な人の話です。
子どものprimitiveな認知能力と、プロジェクトを興し、編集して進めていく力についての親バカ考察記事が中心です。 また、「プロジェクトは編集せよ」をコンセプトに、プロジェクトのプロセスを記述する「プ譜(プロジェクト譜)」の提唱・実践レポートを書いています。