こまつなのナゾナゾ ~子どもは自ら作問することで理解を深める


前回、小松菜に関するエントリー(スーパーで学ぶ、子どもと「かたち」・「なまえ」・「もじ」の関係)をしたばかりですが、今日もまた小松菜について。

アーネ(4歳)は「なぞなぞ」や「三択クイズ」を出せ出せとリクエストしてくるのですが、
時々、自分でもクイズやなぞなぞを出してきます。

ある日の夕食時に、

「こまつなは、どこでできているでしょうか?いち、たんぼ。に、かわ。さん、くさ!」

と言って大笑いしました。

大笑いしたものの、自分でなぞなぞを出したことはとても大事なことだと思います。

例えば、その平仮名が読めるか書けるかというのは、テストをしてみればすぐにわかります。
でも、単なる読み書きだけでなく、その言葉が持っている要素、機能、属性といったものから、イメージというか「らしさ」のようなものの理解を深めていく上で、大げさですが「作問」をするというのは、良い手段なのではないかと思うのです。

で、アーネのなぞなぞなクイズを聞いていると、アーネ自身が自分の作った問題が、問題としてイケているか、成り立っているかということに気づいていきます。
そうすると、最初はなぞなぞに答えるのが楽しかったのに、だんだんなぞなぞをつくるのが楽しくなってくる。
そのサイクルが回ると、どんどん言葉への理解が深まるんじゃあないかと思うのです。


そんな親バカなことを最前線で考えながら、おかえしに、

「ツナはツナでも、緑色のツナはなんだ?」

となぞなぞを出すと、なかなか答えが浮かばないアーネに、夫婦ゲンカ中の妻が、

「そのツナは、いつもこまってるのよ」

とヒントを出した瞬間、

「わかったぁ!コマツナだぁ!」

と喜んで答え、食卓が幸せな空気に包まれました。



その時私は・・・、

この日まで続いていた第十六次夫婦大戦の・・・、

そう遠くない終わりの日を、予感したのでした・・・。



*なぞなぞと子どもの言葉に関するエントリーはこちらもどうぞ

『4歳娘がなぞなぞを出せるように、なぞなぞを分解・分類してみる』

『娘が初めてちゃんとしたなぞなぞを出した記念日』

このブログの人気の投稿

子どもがよろこぶ「おはなし」の作り方

子どもの月齢に合わせた『離乳食 初めての旬カレンダー』

【著者解説動画有】『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します。