子どもの読み間違いは、すぐに修正すべきか?

アーネが5才になる前後だったと思いますが、図書館で斎藤隆介さん作、滝平二郎さんの絵本「半日村」を借りてきました。
文章のリズムが良かったのか、秋田弁の語り口が印象に残ったのか、一ページ目の文章を暗唱するようになりました。


その数日後、「モチモチの木」を借りてきて、今度は全てのページを一人で読むのだと言い、
がんばって一人読もうとしています。
ただ、5才のアーネにとって、漢字が混じったり、まだ意味を知らない言葉が
たくさん入っているモチモチの木を読んでいくのはそう簡単ではありません。

アーネの読みをじっと聞いていると、以下のような特徴があります。

□を知っている言葉、■を知らない言葉とすると、

「□□□□」という文、単語はスラスラと読みます。

「□□■■」という文、単語は「□□」で始まる他の語に釣られるか、「□□□□」のつもりで、間違えてそのまま読みます。

「■■■■」という文、単語はたどたどしい。とてもスラスラとは読めません。

これはいわゆる「スリップ」現象のひとつであるように思いますが、こうやって観察していると、子どもはこうやって言葉を覚えたり、操ることができるようになるんだなと感心します。
そして、こうした時期にある子どもへの態度として大事なのは、一語一句を正確に発音、発話させるよう、隣にいて読みを間違ったら指摘するのではなく、思うように読ませておく(ある意味放っておく)ので良いように思いますが、これは一体ぜんたいどうしたもんでしょうか。

一つ、参考になる実践報告が『なぜ人は書くのか』という書籍にあります。
(以下、引用します)

大野英子先生という小学校教員が、ある小学校の障害児学級を担任しました。
そこで受け持った子どものうちの一人(T子)は、先生や友達に「イヤ、ウルセー、バカ」の3つのことばしか言いませんでした。
その子は文字の読み書きがほとんできませんでしたが、大野先生が受け持った学級で、ある程度読み書きのできる子には詩を書かせようとチャレンジしていました。
そんなある日、T子はなぐりがきのようなものをノートに書いて、「さくぶんをかいてきたよ。読んで」と、先生のところに持ってきました。


先生はとても読めないと思ったそうですが、ええいままよと、
「T子は さくぶんかきました。 おおのせんせいにくれました」と読むと、
T子はにっこりわらって、「また あした かいてくるね」と言いました。

それからT子はこうした作文を書いては先生に持ってきては、先生に読んでもらい、自分が書いたことと合っていれば喜び、間違っていれば「せんせい だめね もっと べんきょうしなさい」とおこりました。

その後、T子の母親がガンで亡くなり、その日を境にしてT子は猛烈に詩を書き始めました。
そして、その詩はすべて死んだ母親に関するものでした。



「作文」を書き始めた頃とは比べようもない、こうした詩を次々と書いていきました。
T子が中学校へ進学し、障害児学級に入ってからも詩を書き続けましたが、あるとき、中学校の先生が赤ペンでT子の詩に対して
「あなたのおかあさんはもう死んでしまったのよ。いつまでもおかあさんのことを考えていないで前向きになりなさい・・・・・・」とコメントを入れました。
その日、T子は小学校へやってきて、ノートをくちゃくちゃにしてセロテープではったものを大野先生の教室の窓から投げ入れました。それ以降、T子の成長は止まってしまったそうです。

これは教育というもののもつこわさとすごさを感じさせる事例ですが、すごさの源となったものが二つあります。
ひとつは、T子が一生懸命書いたという事実を、書いた内容能評価とはかかわりなしに、ともかくも肯定と共感をもって受け止めてもらえたということ。
もうひとつは、今度は書いた内容を、大野先生という偶然自分の担任になったにすぎない人間に、
肯定と共感をもって受け止めてもらえた、ということです。
この肯定と共感が、T子の書く原動力となっていたことは間違いなく、本書ではこれ以外の考察も行っておりますが、ここではアーネの読みに関連のありそうな部分の考察だけを紹介しました。

この事例は、アーネの間違い読みに対して、間違いの指摘よりも、まずその読もうとするチャレンジや一行、一ページを読めたことに驚き、共感することが先にあって、間違いの指摘はずっと後回していいんじゃないかと思わせます。
間違いの量や指摘のタイミングなど、考慮に入れなければいけなものはあれども、基本姿勢としてはそこだろうと。これは読みにかぎらず、字を書くのでも同じではないかと思います。

それにしても、真夜中、せっちんに一人で行けない豆太が寝ているジサマを起こす時口にする、

「ジサマァ・・・」

というセリフを、アーネが小さな声で情感たっぷりに読むのはナカナカです。


以上、親バカが最前線からお伝えしました。


*失敗に関する他の記事はこちら:

教室はまちがうところだ

泣きながら、失敗から教訓を引き出す『しくじり先生メソッド』プロマネ

このブログの人気の投稿

オラリティとリテラシー。~子どもが世界を知る二つの経路

著者が解説『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します(動画あり)

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編