なんで歴史のクイズはつまんないの?


11月にアーネが歴史上の女性人物事典を借りてきました。
人物が出てくる順番、人名、キャッチコピーなどを手当たり次第覚えて、「クイズを出して」、「クイズに答えて」とリクエストしてきます。

アーネがクイズを出すとこんな感じです。

「事典に出てくる、一番目の人は誰でしょうか?(正解はクレオパトラ)」

「女ながらに武器をとって戦った人は誰でしょうか?(正解は巴御前)」

アーネはまだ一年生だと思いながらも、暗記物のクイズは出していて私がつまらないので、
時々、

「エリザメス・ブラックウェルの時代、なんで女の人は医者になれなかったんでしょうか?」

といったクイズを出します。

これも暗記できるといえば暗記できるクイズですが、
アーネはそこまで詳しく読んでおらず、こういう問題はたいてい「わかんないよ~」となります。

子どもがこういう時代背景などを理解できるようになるのがいつ頃なのか私にはわかりませんが、
時代の背景、環境、状況のなかで、その人物の考え行動が、どのように世の中を動かし、影響を与えていったのかということを、考えられるような読み方ができるようになってほしいと思った次第です。

以上、親バカが最前線からお伝えしました。

このブログの人気の投稿

子どもがよろこぶ「おはなし」の作り方

【著者解説動画有】『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します。

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編