動画担当者交流会を開催しました

昨年末、私が講師として登壇した、宣伝会議のweb動画クリエイター養成講座や、その他の企業の動画セミナーに参加されていた方々を中心に、動画の企画・制作・運用担当者の方々のための交流会を開催しました。

この会を企画した背景は、講座に参加された方々が、その後どのように業務に活かしておられるかという「セミナー後」の情報を知りたかったことと、同じ境遇にいる方同士でナレッジ交換や悩みの相談会ができればいいじゃないか、というものです。

そして、せっかくなら、私がプロマネを務める動画制作アプリの顧客(この中には講座受講者の方もいらっしゃいます)のみなさんも呼べばいいじゃないかと、寄せ鍋のように色々な方々がお集まりになりました。

また、私が主宰しているプロジェクト工学勉強会で、参加者のコミュニティを始めたため、コミュニティマネジメントの観点からも開催してみたいと思っていました。
(あとは単純に飲みたかった)

今回は、第1回ということと、年末ということで、お酒と食事を楽しみながらの会となりましたが、下記のようなプログラムで進行しました。

●自己紹介
・名前と仕事
・最近見た中で、印象に残っている動画
・自分が関わって自慢したい動画でもOK

ここで紹介された動画はその場で再生してみんなで鑑賞。
面白い動画や、仕事の参考になりそうな動画はもちろん、自社のキャンペーンなどの宣伝にもなり、良かったのではないかと思います。
また、ここで紹介された動画は、「お勧め動画リスト」として、Googleプラスにつくったコミュニティページで共有しました。

●動画に関するお悩み相談
・参加者の方のお悩みに、参加者の方が答えるという形式


ここはすごく貴重なコンテンツになるはずでしたが、酔っ払って記録を失念してしまいました。キロク係、もしくは酔っ払っていてもキロクてきるツールが必要です。

●本会をコミュニティとして継続開催するにあたってのアンケート
・学びたい、知りたいコンテンツについて
・活動形式について(人数規模、開催頻度、飲食の有無など)

●テーブルチェンジ1回
・席が固定化してしまい、話し合える人数が減ってしまうため、1回だけ強制的にチェンジ。

●その他情報
・時 間:19:00~22:00
・参加者:19名
・会 場:Marine-j 80' CAFE
・会 費:5,000円(飲み放題、食事付き、会場貸切)
※飲食費や会場費がかかる場合を除けば、会費は基本無料にする予定です。

●参加者の感想として
・色んな方のお話が聞けて楽しかったです。
・一人で撮影している大変さのグチも言えてすっきりした。
・可能であれば弊社店舗をお使い頂けると助かります。
・様々な気付きがあり、とても刺激的な会でした。
・初めて参加したのでとても緊張していましたが、始まってみたらとても楽しい時間を過ごせました。

この会をやってみて良かったのは、参加者の方の会社が、来年なん十周年かを迎えるにあたり、動画制作をしなければならないため、アイデアや制作者を募集しているという情報が出て、制作会社の方やYouTuberネットワークをお持ちの方等の仕事につながりそうで、お互いの仕事にメリットが出る可能性を感じたことです。

他にも、飲食チェーンの方と、グルメブロガーをしている某社の広報担当者の方をマッチングすれば、動画とブログを使ったプロモーションもできるんじゃないかとか、色々と楽しく、実務に活きそうなことが考えられそうです。


今後は、好評だった「お悩み相談コーナー」や「宣伝コーナー」などは定番コンテンツとして、下記のようなゲストを招いての講演、座学、ワークショップなどのコンテンツを予定しています。

・ミュージックビデオ監督による、ミュージシャンの「らしさ」を活かす動画の作り方

・放送作家によるテレビ番組の人気コーナーのつくり方

・テーブルコーディネーターによる、食べ物のおいしい盛り付け方と撮影の仕方

・メール配信ツールベンダーによる、htmlメールを使用した、効果の出る動画活用方法の紹介

・マーケティングオートメーションツールベンダーによる、動画を活用したナーチャリング方法の紹介

・オウンドメディア構築、運営サポート企業による、効果的な動画活用方法の紹介

・DM(紙)が得意な印刷会社による、アナログとデジタル(動画)を活用した成功事例の紹介

・webメディア運営社を招いた、自社メディアの読者(オーディエンス)に効果のある動画広告の種類紹介

・ECポータルサイト運営社を招いた、商品とユーザー属性別の「売れている動画」の種類の紹介


こんな感じで、業務や取扱製品の種類別のもの、実務に近いもの、異なる領域から学ぶものなど、多様なコンテンツを企画していきたいと思います。
当面は勉強会の質を保証するため、20から30名を上限として開催していく予定です。
まずは私と面識のある方からお声掛けしつつ、コミュニティ参加者の方からの紹介に止めて運営していきますので、「あれ、まだ連絡来ないな?」という方がいらっしゃいましたら、お手数おかけしますが、私の会社アドレスにメール下さいませ。


ちなみに、こうしたコミュニティを運営する際、連絡、日程調整、会場選定、会費収集、写真・スライド共有、アンケートなど、様々な「用事」をこなさなければなりません。
そのためツールとして、メーリス、LINEグループ、ググタス、Facebookグループ、Meetup、最近はイベント機能からコミュニティ管理に拡張したイベレジなど、色々なツールがありますが、帯に短し襷に長しです。
このあたりのツールも並行して試していきたいと思います。

このブログの人気の投稿

オラリティとリテラシー。~子どもが世界を知る二つの経路

著者が解説『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します(動画あり)

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編