杉並区防災アプリを作りました。

私はコドモノガタリの他、25才から自治体や商店街の地域活性、ネットを活用した事業企画サポートを行ってきました。その活動の一環として、
2012年3月21日(水)、杉並区に企画提案していた「杉並区防災マップ」をiPhone、Androidアプリ(共に無料)でリリースします。杉並区に在住、在勤の方、ご家族やご友人が杉並区にいらっしゃる方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみて下さい。



iPhoneをお使いの方   >Androidをお使いの方


■開発背景

杉並区では区内の「震災避難所」や「医療救護施設」等を所在地をまとめた『杉並区防災マップ(防災地図)』を作成し、『すぎなみ くらしのガイド』に掲載している他、杉並区公式サイトにて、PDFデータ(3.7MB)を掲載しています。

リンク:杉並区防災マップ(防災地図)
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/bousaimap_h2305.pdf


2011年3月の東日本大震災発生時、私は「杉並区基本構想審議委員」の一員として、地域活性や防災等のテーマに取り組む部会に参加していました。
地震発生時の経験から、ネット接続ができない、或いはつながりにくい状況下では、3.7MBのPDFデータをダウンロードすることは困難であり、また、日頃から防災地図を持ち歩く方が多くないことを鑑み、委員会で防災マップのアプリ化を提案したところ、杉並区防災課から制作依頼を受けた次第です。


■このアプリでできること

「杉並区防災マップ」アプリは、地震が発生し、ネット接続ができない、或いは困難な状況にあっても、最寄の避難所位置が把握できることを最重要視し、ネットに接続せず、自分自身のおおよその現在位置を把握し、杉並区内の最寄の避難所地図を表示します。
(※写真はiPhone版)

(1)アプリを起動後、探したい施設を選択。
※地震発生時は、まず避難救援の拠点となる「震災救援所」に向かって下さい。
救援、救護物資、災害情報などが入手可能です。



(2)周辺の電柱、住宅、ビル等に掲示されている「○○町○○丁目」などの住居表示を探す。


これが住居表示。他にも電柱や家屋などに掲示されていますよね?

このアプリはネット、GPS接続を行わずに使うことを前提としているため、自分の現在地は地震発生時に周辺を見渡して頂いて、 周辺の電柱、住宅、ビル等に掲示されている、

「○○町○○丁目」

といった住居表示を見つけて頂きます。
そして、アプリ内の町丁名リスト(下記画面) から現在地を選択します。



(3)現在地を選択すると、現在地周辺の避難所を表示します。
(フッターメニューを切り替えることで、「医療救護所」「後方医療施設」も表示できます)





※ご注意ください※
本アプリは現在地周辺の番地情報から最寄の避難所を表示するものであり、GPS機能を利用して、利用者の現在位置を完全に特定するものではありません。

また、地震が起きた時の行動のポイント、非難する場所の注意などの「防災ガイド」の他、「水防ガイド」を閲覧することができます。


■万一の備えに、ダウンロードを。

つい、先日も千葉と茨城で震度5強の地震がありました。このアプリを使う機会がない事を祈っていますが、杉並区では善福寺川の氾濫など、地震以外でも避難所情報が必要な場合が考えられます。無料アプリとして配信しますので、万一の備えにダウンロードしてみて下さい。

また、自治体の防災関係者の皆様に、本アプリの仕様書などは無償公開していますので、下記URLよりご請求下さい。

防災アプリ
http://bousaiapp.info/



このブログの人気の投稿

子どもがよろこぶ「おはなし」の作り方

【著者解説動画有】『プ譜』とは何か?概要とテンプレートを紹介します。

高崎線の四人ボックス席で帰るプロジェクト 後編